
あなたのスマホに「+803」から始まる見慣れない国際電話番号の着信がありませんでしたか?
もし出てしまったり折り返し発信してしまうと、高額請求や個人情報の悪用など、深刻な被害に遭う恐れがあります。
2024年以降、全国で急増しているこの+803詐欺は、警察や通信事業者も強く注意を呼びかける危険な手口です。
この記事では、+803の正体と危険性、過去の事例、詐欺の仕組み、そして実際に着信があった場合の安全な対応法まで、網羅的に解説します。
読み終えたとき、あなたはこの番号に関する正しい知識と、今日から実践できる被害防止策を手に入れられます。
この記事でわかること
- +803が危険な理由とその正体
- 実際に報告されている詐欺被害事例
- 詐欺グループが使う番号偽装の仕組み
- 着信に出たり折り返すことで発生するリスク
- スマホ・固定電話でできる着信拒否設定方法
- 家族や高齢者への効果的な注意喚起の方法
- 警察や消費者センターなど公式相談窓口の活用法
+803からの電話はなぜ危険なのか

この章では、+803という国番号をかたった電話がなぜ危険なのか、その背景や過去の事例を交えて解説します。単なる迷惑電話ではなく、組織的な詐欺の一部である理由を理解することで、防御意識を高められます。
割り当てのない国番号が悪用される理由
国際電話番号は国際電気通信連合(ITU)が各国に割り当てますが、+803は公式には存在しない未割り当て番号です。詐欺グループがこれを使う理由は明確です。
| 理由 | 説明 |
|---|---|
| 発信元の特定が困難 | 存在しない国番号のため、通信事業者や警察の追跡が難しい |
| 受信者の混乱を誘う | 「どこからの電話だろう?」と興味や不安を持たせる |
| 迷惑電話フィルターの回避 | 未登録番号なので自動ブロック機能が作動しにくい |
このように、未割り当て番号は詐欺師にとって隠れ蓑となり、被害拡大の温床になっています。
警察・通信事業者が警告する背景
2024年8月以降、警視庁や総務省は+803を含む国際電話詐欺について継続的に警告を発しています。警察は「国際番号で市民に直接連絡することはない」と断言しており、通信事業者も公式サイトで+803を危険番号として公表しています。
- 警視庁:警察官をかたる国際電話詐欺の多発を注意喚起
- 総務省:国際電話不取扱い申請制度の周知と利用促進
- 通信各社:+803を含む不審番号を自動遮断する機能を提供
これらの動きは、被害が単発ではなく全国的に広がっていることを意味しています。
過去に多発した+803関連の詐欺事例
+803を利用した詐欺は多様な形で確認されています。
| 時期 | 内容 | 特徴 |
|---|---|---|
| 2024年8月 | 警視庁捜査二課を名乗り個人情報を聞き出す | 氏名や住所を事前に把握 |
| 2024年9月 | +8030110など警察番号風の着信 | 折り返しを誘導 |
| 2025年初頭 | 入国管理局をかたる自動音声詐欺 | ボタン操作でオペレーターにつなげる |
これらの事例からも、+803は単なる海外ワン切りではなく、計画的で巧妙な詐欺スキームの一部であることが分かります。
+803の正体と仕組み

この章では、+803という国番号の位置づけや、詐欺グループがどのように番号を偽装しているのか、さらに他の怪しい国番号についても解説します。仕組みを理解することで、不審な着信を見抜く力が高まります。
国際電話番号のルールと+803の位置づけ
国際電話番号は、国際電気通信連合(ITU)が制定するE.164規格に基づき、各国や地域に割り当てられます。日本は+81、中国は+86、韓国は+82といった具合です。
| 国番号の先頭 | 地域 |
|---|---|
| +1 | 北米(アメリカ、カナダなど) |
| +2 | アフリカ地域 |
| +3〜+4 | ヨーロッパ地域 |
| +5 | 南米地域 |
| +6 | 東南アジア・オセアニア地域 |
| +7 | ロシア・中央アジア地域 |
| +8 | 東アジア地域 |
| +9 | 中東・南アジア地域 |
+803は+8地域に分類されるはずですが、実際にはどの国にも割り当てられていない空白番号です。この特性を詐欺師が悪用しています。
詐欺グループが番号を偽装する方法
+803のような未割り当て番号は、発信者IDスプーフィング(Caller ID Spoofing)という技術で偽装されます。
- VoIPサービスを利用し、発信番号を任意の数字に設定
- 実在する警察署や公的機関の番号を模倣して信頼感を演出
- 大量発信システムで短時間に数万件以上を発信
| 技術 | 目的 |
|---|---|
| 発信者番号偽装 | 発信元の追跡を困難にする |
| 公的機関番号の模倣 | 受信者の警戒心を下げる |
| 自動発信システム | 効率的にターゲットを広げる |
このような技術により、受信者は発信元が本物かどうかを瞬時に見分けることが難しくなります。
他にも注意が必要な怪しい国番号一覧
+803以外にも、詐欺に悪用される未割り当て番号や特定の国番号があります。
| 番号 | 特徴 |
|---|---|
| +295 / +425 / +699 / +888 | 未割り当て番号、詐欺利用頻発 |
| +800 | 国際フリーフォンを装い折り返し課金 |
| +44(英国)、+49(独)、+33(仏) | 欧州主要国をかたる投資・販売詐欺 |
| +679(フィジー)、+685(サモア)、+692(マーシャル諸島) | 太平洋小国からの国際ワン切り詐欺 |
見慣れない国番号からの着信は、まず調べてから対応することが重要です。
+803着信で想定される被害

この章では、+803からの電話に応答したり折り返したりすることで、実際にどのような被害が発生するのかを解説します。金銭的損害だけでなく、個人情報の漏洩や心理的な影響にも注意が必要です。
折り返しによる高額通話料
+803は未割り当て番号ですが、折り返し発信すると国際通話扱いになることがあります。特に「国際プレミアム回線」につながった場合、1分あたり数百円〜数千円の料金が発生します。
| 通話時間 | 想定料金 | 手口の特徴 |
|---|---|---|
| 30秒 | 約250円 | 無音や待機音で時間稼ぎ |
| 2分 | 数千円 | 長話に持ち込み料金を引き上げる |
一度折り返すと、その番号が「応答する番号」として記録され、継続的に狙われるリスクがあります。
音声ガイダンスによる個人情報搾取
多くのケースで、+803からの着信に出ると自動音声ガイダンスが流れます。「入国管理局から重要なお知らせがあります。詳細を聞くには1を押してください」などと案内され、番号を押すとオペレーターにつながります。
- 氏名や住所、生年月日などを聞き出す
- 金融機関やカード会社を装い口座番号を要求
- LINEやメールで偽の警察手帳や書類画像を送信
このような手口は、公的機関を装って信用させるのが特徴です。
心理的動揺を狙った脅迫的メッセージ
被害者の冷静さを奪うために、不安や恐怖をあおるメッセージが使われます。
| 脅迫内容の例 | 狙い |
|---|---|
| 「あなたの口座が犯罪に利用されています」 | 即時対応を迫り、正常な判断力を奪う |
| 「マネーロンダリングの疑いがあります」 | 法的処罰への恐怖を利用 |
| 「資産を保護するために一時的に預かります」 | 金銭を自ら渡させる |
このような脅し文句は、詐欺でよく使われる心理的操作の典型です。
着信があった場合の安全な行動

この章では、+803からの着信を受けたときに取るべき具体的な行動を解説します。重要なのは、被害を未然に防ぐための判断力と即時対応です。
出ない・折り返さないが基本
+803からの着信に対しては、出ない・折り返さないが鉄則です。たとえ相手が警察や公的機関を名乗っても、その場で応答せず、自分で公式窓口に確認してください。
| やってはいけない行動 | 理由 |
|---|---|
| その場で折り返す | 高額通話料や詐欺師への接続リスク |
| 個人情報を答える | 氏名・住所・口座情報が悪用される |
| 指示に従って操作 | 詐欺師の誘導に乗る危険性 |
スマホ・固定電話での着信拒否設定
スマートフォンや固定電話には、特定番号や国際番号を拒否する機能があります。
| キャリア | サービス名 | 特徴 |
|---|---|---|
| NTTドコモ | 迷惑電話ストップサービス | 国際番号の拒否が可能 |
| KDDI(au) | 迷惑メッセージ・電話ブロック | 国際・国内別に設定可能 |
| ソフトバンク | ナンバーブロック | 特定番号を自動で拒否 |
迷惑電話防止アプリやサービスの活用
専用アプリを利用すると、怪しい番号を事前に判別し、着信を自動遮断できます。
| アプリ名 | 対応OS | 特徴 |
|---|---|---|
| Whoscall | iOS / Android | リアルタイムで発信元表示 |
| 迷惑電話ブロック | Android | キャリア公式の安全データを使用 |
| 電話帳ナビ | iOS / Android | 口コミによる危険情報の共有 |
これらを活用すれば、着信時に危険を即座に察知できます。
被害防止のための継続的対策

この章では、+803を含む迷惑国際電話の被害を未然に防ぐために、日常的に取り入れられる継続的な対策を紹介します。家族や高齢者への注意喚起、最新の詐欺情報のチェック方法、公式相談窓口の活用について解説します。
家族や高齢者への注意喚起
被害防止には、家族や高齢者への情報共有が重要です。特に高齢者は国際電話番号への警戒心が低く、被害に遭いやすい傾向があります。
| 方法 | ポイント |
|---|---|
| 実際の事例を共有 | ニュース記事や被害報告を一緒に確認 |
| 模擬通話で訓練 | 詐欺電話の受け答えを練習 |
| 定期的なチェック | 着信履歴や留守番電話を家族と確認 |
「自分は大丈夫」という過信をなくすことが予防の第一歩です。
最新詐欺情報のチェック方法
詐欺の手口は常に進化しています。定期的に情報を確認することで、防御力を高められます。
| 情報源 | 特徴 |
|---|---|
| 警察庁公式サイト | 最新の特殊詐欺情報を掲載 |
| 国民生活センター | 消費者被害の事例と対策を紹介 |
| キャリア公式ページ | 危険番号リストを更新 |
相談窓口(#9110・188)の活用法
不審な電話を受けた場合は、自己判断せずに公的機関へ相談することが大切です。
| 窓口 | 連絡先 | 利用時間 |
|---|---|---|
| 警察相談専用電話 | #9110 | 平日8:30〜17:15(都道府県警察本部) |
| 消費者ホットライン | 188 | 年中無休(一部時間帯除く) |
| 自治体消費生活センター | 各自治体のHP参照 | 地域により異なる |
こうした窓口を日常的に家族にも周知しておくことで、いざというときに迅速な対応が可能になります。
まとめ

本記事では、+803からの迷惑電話・詐欺について、その危険性や仕組み、具体的な対策方法まで詳しく解説しました。
+803は応答厳禁、冷静な対応を
+803は国際電気通信連合(ITU)において割り当てられていない国番号であり、詐欺グループによって悪用されています。着信に応答したり折り返し発信すると、以下のリスクがあります。
- 高額な国際通話料金の発生
- 個人情報の搾取
- 心理的動揺を狙った脅迫的会話
結論として、+803からの電話には出ない・折り返さないが鉄則です。
日常的な詐欺対策習慣が被害を防ぐ
被害防止には、一時的な注意ではなく、日常的な予防行動が重要です。
- スマホや固定電話での着信拒否設定
- 迷惑電話対策アプリやキャリアサービスの活用
- 家族・特に高齢者との情報共有
- 最新の詐欺情報を定期的にチェック
- 不審な場合は#9110や188へ相談
こうした習慣を持つことで、詐欺グループの新たな手口にも冷静に対応できます。
最後に、詐欺は「知っていれば防げる」ものが多いということを忘れず、周囲の人々とも情報を共有しましょう。それが、自分自身と大切な人を守る最も効果的な方法です。